新築建物関連登記
■所有権保存登記
表題登記を完了した後は、所有権保存登記をするのがよいでしょう。この登記を完了すれば、その建物が自分の所有に属していることを第三者に主張したり、売買や担保の対象としたりすることができるようになります。
また、不動産を担保にとったときは抵当権設定登記、売買等を原因として所有権を取得した際には所有権移転登記をする必要があります。
■抵当権設定登記
建物を担保にとるときには、ただ担保権設定契約を締結するだけでなく、抵当権設定登記を完了しなければ、満足に金銭を回収できない可能性があります。
■所有権移転登記
売買等を原因として建物の所有権を取得した際には、所有権移転登記を完了しなければ、二重譲渡された際に、第三者に対して、取得した所有権を主張できないといったトラブルが生じる原因となります。
これらの登記を速やかに完了するためには、確かな知識と豊かな経験を持つ司法書士に依頼するのがおすすめです。
司法書士清水崇史事務所では、札幌市、江別市、北広島市、岩見沢市、石狩市を中心に、不動産登記にかかる相談を広く受け付けております。お困りのことがございましたら、当事務所まで是非お気軽にご相談ください。
新築建物関連登記に関する基礎知識や事例
-
新築建物関連登記に関するご相談は司法書士清水崇史事務所にお任せください
司法書士の業務は、司法書士法3条に規定されており、例えば他人の嘱託(依頼)を受けて登記又は供託に関する手続きについて代理することや、裁判所、検察庁又は法務局・地方法務局に提出する書類を作成するこ...
-
所有権保存登記
建物を新築する際には、建物の表題登記の申請が義務付けられています(不動産登記法47条)。所有権保存登記は、表題登記完了後にしておくとよいものです。 所有権保存登記とは、その建物が自分の所有に属...
-
所有権保存登記に必要な書類
所有権保存登記をする際の必要な書類には以下のようなものがあります。 ■登記申請書 どのような登記を申請するのかを示します。 ■登記権利者の住所証明書 登記権利者の住民票の謄本又は抄本が必要で...
-
抵当権設定登記
ある建物を担保にとって立派な契約書を作成したとしても、まったく安心することはできません。例えば、抵当権設定登記をするのを先延ばしにしたまま、別の人が同じ建物を担保にとって抵当権設定登記を完了して...
-
所有権移転登記
例えばAさんがBさんから不動産を購入したような場合には、所有権移転登記をする必要があります。これをせずに放置していると、BさんがCさんにその不動産を二重に譲渡してしまい、Cさんが所有権移転登記を...
司法書士清水崇史事務所が提供する基礎知識
-
成年後見制度のメリット、デメリット
成年者(以下、「本人」といいます)が、認知症・知的障害・精神上の障害などにより通常備えているべき判断能...
-
所有権保存登記に必要な書類
所有権保存登記をする際の必要な書類には以下のようなものがあります。 ■登記申請書 どのような登記を申...
-
相続・遺産に関するご相談は司法書士清水崇史事務所にお任せください
遺産承継に関するご相談を司法書士に依頼するメリットは大きく分けて三つ存在します。 一つ目に、それぞれ...
-
相続放棄のメリット・デメリット
相続が開始して、自分が法律上相続人に当たる場合でも、相続することは義務ではなく、相続の範囲を限定したり...
-
相続人申告登記とは?メリット・デメリットや手続き方法など
2024年4月1日から相続登記が義務化に伴い、不動産を相続したことを知った日から3年以内に相続登記を...
-
後見制度に関する相談先
成年後見制度の制度や手続きについてのご相談は、お住まいの地域の成年後見制度推進機関・社会福祉協議会・地...
-
不動産の相続登記とは
遺産分割協議が整い、誰に財産が帰属するのか決定した場合、不動産については、その持ち主を変更するために相...
-
相続放棄の取消ができるケースとは
相続放棄とは 相続で留意しなければならない点として、借金などのマイナスの財産も引き継がなけ...
-
遺産分割協議書を作成する
相続が開始し、相続人が複数いる場合には、誰がどのような遺産を相続するかを決定する必要があります。その決...