■遺言書の検認手続き
●検認手続きの必要性
遺言書のうち検認手続きを行う必要があるのは自筆証書遺言と秘密証書遺言の2つのみです。両者の検認手続きには特に差異はありません。
留意すべき点として、検認手続きを経ずにこれらの証書を開封してしまうと。証書の法的効力が失われることはありませんが、民法1004条により罰金が課せられてしまう恐れがあります。そのため、相続手続きをスムーズに行うために要所をしっかりと理解しておく必要があります。
●検認手続きの流れ
検認手続きを行う際はまず、遺言を発見した相続人や遺言の保管者が検認の申立てを行います。具体的には、検認申立書、遺言者の出生から死亡までの戸籍謄本、法定相続人全員の戸籍謄本を役所から集めて遺言者の最後の住所の家庭裁判所へ提出します。その後、家庭裁判所から相続者全員の住所へ遺言検認日案内の通達がされます。通達された遺言検認日に検認申立者が検認手続きを行います。その際、申立人は出席する必要がありますが、相続人が全員出席しなくても手続きを行えます。
遺言の検認が終了するとその遺言書は検認証明付きとなり、裁判所から戸籍書類の返還を受けます。それ以降から相続財産の名義変更や預貯金の名義変更など具体的な相続手続きを進められます。
相続についてお困りの方は司法書士清水崇史事務所までご相談ください。
遺言書が見つかった後の検認手続きとは
司法書士清水崇史事務所が提供する基礎知識
-
相続・遺産に関するご相談は司法書士清水崇史事務所にお任せください
遺産承継に関するご相談を司法書士に依頼するメリットは大きく分けて三つ存在します。 一つ目に、それぞれ...
-
成年後見制度の問題点とは
■成年後見制度の問題点 成年後見制度とは、意思能力の不十分な人が人から騙されたりして財産的損害を被るの...
-
成年後見制度のメリット、デメリット
成年者(以下、「本人」といいます)が、認知症・知的障害・精神上の障害などにより通常備えているべき判断能...
-
相続放棄とは
相続放棄とは、相続開始後に相続の効果が生ずるのを拒否することです。家庭裁判所への申述が必要ですが、そこ...
-
遺言書の作成
遺言書の作成は、その種類ごとに法律で定められた方法をとらなければなりません。 そして、その種類は大き...
-
相続放棄の流れ
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所にその旨を申述すると...
-
所有権保存登記に必要な書類
所有権保存登記をする際の必要な書類には以下のようなものがあります。 ■登記申請書 どのような登記を申...
-
成年後見の申立て|手続きの流れや必要書類など
成年後見制度とは 日本では、精神上の障害により判断能力が低下し、日常生活を一人で送ることが...
-
相続手続きの流れ
被相続人が死亡すると相続が開始しますが、その手続きは煩雑であり、以下のような流れで行われます。 まず...