■遺留分制度とは
遺留分制度とは、亡くなった方(被相続人)と近しい血縁関係にある相続人の遺産取得分を最低限保障する制度をいいます。例えば、遺言に基づく遺贈や死因贈与により被相続人の愛人などに財産が移転することで、本来ならば遺産を受け取れるはずであった被相続人の配偶者や子どもが不利益を被るようなケースが考えられます。そのような場合でも、近縁者は遺留分を主張することで最低限の財産を取得できます。
遺留分は被相続人の近縁者全てに認められるわけではありません。遺留分が認められるのは被相続人の配偶者、子どもや孫などの直系卑属、親などの直系尊属です。兄弟姉妹や甥姪には認められないことに留意する必要があります。
具体的な遺留分は、法律で定められた総体的遺留分に法定相続分を掛け算して算定します。算定した遺留分が遺贈などにより侵害されていた場合、侵害者に対し遺留分侵害額請求権を主張することで最低限の取り分を獲得できます。例えば、遺贈により200万円の遺留分が侵害された場合、侵害者に対し200万円分の金銭を請求できます。
遺留分侵害請求は原則としてまず侵害者との話し合いによって行います。もっとも、話し合いによって両者の納得がいかない場合には裁判所を介した調停手続きや訴訟によって遺留分を請求していくことになります。
相続についてお困りの方は司法書士清水崇史事務所までご相談ください。
遺留分とはどんな制度か
司法書士清水崇史事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄の流れ
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所にその旨を申述すると...
-
法定相続人・相続分とは
相続において、誰が相続人になるかは法定されています。 まず、配偶者は必ず相続人になります。これは婚姻...
-
新築建物関連登記に関するご相談は司法書士清水崇史事務所にお任せください
司法書士の業務は、司法書士法3条に規定されており、例えば他人の嘱託(依頼)を受けて登記又は供託に関する...
-
相続放棄とは
相続放棄とは、相続開始後に相続の効果が生ずるのを拒否することです。家庭裁判所への申述が必要ですが、そこ...
-
代襲相続
代襲相続とは、被相続人が亡くなるよりも先に相続人が亡くなっていた場合に発生する特別の相続のことです。被...
-
相続手続きの流れ
被相続人が死亡すると相続が開始しますが、その手続きは煩雑であり、以下のような流れで行われます。 まず...
-
遺言書が見つかった後の検認手続きとは
■遺言書の検認手続き ●検認手続きの必要性 遺言書のうち検認手続きを行う必要があるのは自筆証書遺言と...
-
遺産分割協議とは
相続人が複数いる場合、誰がどの程度財産を相続するかを、相続人で協議することになります。この協議を遺産分...
-
成年後見人になれる人とは?どんな条件がある?
成年後見制度とは、認知症や知的障害などによって判断能力の不十分な方や、その方の財産を保護するための制度...