011-398-5008 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
初回相談無料 お気軽にお問合せ下さい
営業時間
午前9時~午後6時まで

相続登記の義務化について

  1. 司法書士清水崇史事務所 >
  2. 相続・遺産に関する記事一覧 >
  3. 相続登記の義務化について

相続登記の義務化について

相続登記とは、亡くなった方である被相続人から土地や建物などの不動産を相続した際に発生する、相続人への所有権移転による不動産の名義を変更するための申請手続きのことを指します。

■相続登記の義務化

今までは、相続登記の手続きに関してその期限は定められておらず、その登記自体も行うかどうかは本人に任されていましたが、2023年からこの相続登記は義務化されることとなりました。相続登記の申請は3年以内に行うものとし、罰則規定も設けられました。

被相続人から相続で不動産の所有権を取得した場合は、相続を知ってかつ所有権の取得を知った日から3年以内の登記申請が必要となります。
また、遺産分割協議を行って不動産の所有権を取得した場合には、遺産分割を行った日から3年以内の登記申請が必要となります。また、遺産分割による相続の際の相続登記には、遺産分割協議書が必要書類となります。そのため、遺産分割協議を行った際には、必ず相続人全員の署名を行うなど、有効な遺産分割協議書を作成するように注意する必要があります。

司法書士清水崇史事務所では、札幌市、江別市、北広島市、岩見沢市、石狩市を中心に、相続登記にかかる相談を広く受け付けております。お困りのことがございましたら、当事務所まで是非お気軽にご相談ください。

司法書士清水崇史事務所が提供する基礎知識

  • 不動産の相続登記とは

    不動産の相続登記とは

    遺産分割協議が整い、誰に財産が帰属するのか決定した場合、不動産については、その持ち主を変更するために相...

  • 遺留分とはどんな制度か

    遺留分とはどんな制度か

    ■遺留分制度とは 遺留分制度とは、亡くなった方(被相続人)と近しい血縁関係にある相続人の遺産取得分を最...

  • 成年後見

    成年後見

    意思能力を欠く人の行った遺言は無効となります。 相続人などが関わること等により遺言者の本当の意思により...

  • 遺言書が見つかった後の検認手続きとは

    遺言書が見つかった後の検認手続きとは

    ■遺言書の検認手続き ●検認手続きの必要性 遺言書のうち検認手続きを行う必要があるのは自筆証書遺言と...

  • 遺産分割協議書を作成する

    遺産分割協議書を作成する

    相続が開始し、相続人が複数いる場合には、誰がどのような遺産を相続するかを決定する必要があります。その決...

  • 相続登記(不動産の名義変更)の必要書類・費用とは

    相続登記(不動産の名義変更)の必要書類・費用とは

    相続登記とは、亡くなった被相続人から土地や建物などの不動産を相続した際に発生するもので、所有権移転によ...

  • 相続放棄の流れ

    相続放棄の流れ

    相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所にその旨を申述すると...

  • 法定相続人・相続分とは

    法定相続人・相続分とは

    相続において、誰が相続人になるかは法定されています。 まず、配偶者は必ず相続人になります。これは婚姻...

  • 相続放棄の期限

    相続放棄の期限

    相続放棄は、相続開始後に相続の効果が生ずることを拒否するものですが、原則相続の開始があったことを知った...

よく検索されるキーワード

ページトップへ