建物を新築する際には、建物の表題登記の申請が義務付けられています(不動産登記法47条)。所有権保存登記は、表題登記完了後にしておくとよいものです。
所有権保存登記とは、その建物が自分の所有に属していることを周知させるために、公衆が知ることができる状態に置くための手続きです。
この登記をしなければ、第三者に対してその建物が自分の所有に属していることを主張できない、事実上売買や抵当権の対象とすることができないという問題が生じてしまいます。
原則として、建物の表題登記を行った人や、その人の相続人がすることができます。
また、登記申請の際には登記申請書、登記権利者の住所証明書等が必要になります。
司法書士清水崇史事務所では、札幌市、江別市、北広島市、岩見沢市、石狩市を中心に、道内全域の新築建物関連登記に関する案件について、皆様のサポートをさせていただいております。お困りのことがある方は、お気軽に当事務所までお問い合わせください。
所有権保存登記
司法書士清水崇史事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄とは
相続放棄とは、相続開始後に相続の効果が生ずるのを拒否することです。家庭裁判所への申述が必要ですが、そこ...
-
遺産分割協議のやり直しはできる?時効の有無や注意点も併せて解説
遺産分割協議とは 相続は人生で誰もが一度は経験するかもしれない出来事であり、その際に行われ...
-
成年後見制度のメリット、デメリット
成年者(以下、「本人」といいます)が、認知症・知的障害・精神上の障害などにより通常備えているべき判断能...
-
相続放棄の流れ
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所にその旨を申述すると...
-
成年後見の申立て|手続きの流れや必要書類など
成年後見制度とは 日本では、精神上の障害により判断能力が低下し、日常生活を一人で送ることが...
-
相続手続きの流れ
被相続人が死亡すると相続が開始しますが、その手続きは煩雑であり、以下のような流れで行われます。 まず...
-
相続登記の義務化について
相続登記とは、亡くなった方である被相続人から土地や建物などの不動産を相続した際に発生する、相続人への所...
-
相続登記(不動産の名義変更)の必要書類・費用とは
相続登記とは、亡くなった被相続人から土地や建物などの不動産を相続した際に発生するもので、所有権移転によ...
-
代襲相続
代襲相続とは、被相続人が亡くなるよりも先に相続人が亡くなっていた場合に発生する特別の相続のことです。被...