相続人が複数いる場合、誰がどの程度財産を相続するかを、相続人で協議することになります。この協議を遺産分割協議と呼び、手続きを遺産分割と言います。
遺産分割は、原則どのような形で分割をするかは自由です。それぞれが実際に遺産を取得する方式のほか、相続人のうち1人が財産を取得し、その1人が他の相続人に代金を支払うなどの方式も可能です。
遺産分割協議がまとまった場合、遺産分割協議書を作成することになりますが、この書類に特別の様式は要求されません。ただし、その内容として、財産の内容と相続人を特定すること、相続人全員が連署すること、印鑑証明を受けた実印で押印することが必要です。
遺産分割協議がどうしてもまとまらない場合、家庭裁判所に対して申し立てることができます。この場合、調停という手続きでまず分割を試み、それでも協議がまとまらない場合、強制力を持つ審判によって遺産分割がなされます。
司法書士清水崇史事務所では、札幌市、江別市、北広島市、岩見沢市、石狩市を中心に、相続にかかる相談を広く受け付けております。お困りのことがございましたら、当事務所まで是非お気軽にご相談ください。
遺産分割協議とは
司法書士清水崇史事務所が提供する基礎知識
-
法定相続人・相続分とは
相続において、誰が相続人になるかは法定されています。 まず、配偶者は必ず相続人になります。これは婚姻...
-
相続放棄の取消ができるケースとは
相続放棄とは 相続で留意しなければならない点として、借金などのマイナスの財産も引き継がなけ...
-
遺言書の作成
遺言書の作成は、その種類ごとに法律で定められた方法をとらなければなりません。 そして、その種類は大き...
-
抵当権設定登記
ある建物を担保にとって立派な契約書を作成したとしても、まったく安心することはできません。例えば、抵当権...
-
相続手続きの流れ
被相続人が死亡すると相続が開始しますが、その手続きは煩雑であり、以下のような流れで行われます。 まず...
-
成年後見人になれる人とは?どんな条件がある?
成年後見制度とは、認知症や知的障害などによって判断能力の不十分な方や、その方の財産を保護するための制度...
-
江別市の遺産相続は司法書士にご相談ください
被相続人が亡くなった後、その財産・権利・義務などを相続人が継承することを、遺産相続といいます。 遺産相...
-
【借地権の相続】手続き方法や注意点について解説
借地権付きの不動産の相続には、通常の不動産相続とは異なる点があります。 この記事では、借地権を相...
-
成年後見制度のメリット、デメリット
成年者(以下、「本人」といいます)が、認知症・知的障害・精神上の障害などにより通常備えているべき判断能...