相続が始まって法定相続人が誰かが確定すると遺産が何か、つまり遺産として含まれる財産の範囲が問題となります。
法定相続人が誰かが問題となることはそこまで多くないですが、遺産の範囲については被相続人名義の財産もあれば、なんとなく遺産とはいえそうで違うものも存在します。
その意味で、遺産の範囲の確定については少し問題が生じる可能性があります。
例えば、遺産として大きなものの1つに預貯金があります。これは、遺産分割の対象とはならず、相続開始と同時に相続分に従って当然に分割されるというのが今の判例です。
このように、被相続人の残した財産の中でも遺産分割協議を行うにあたって分割の対象とならない財産もあり、注意をする必要があります。
これに対し、現金は車や宝石などと同様に動産として扱われる点に関しては気をつけなくてはなりません。現金は遺産分割の対象となります。
被相続人の死亡により生命保険金が発生した場合、これは相続の範囲に含まれるのでしょうか。
結論から言うと、保険金受け取り人として誰が指定されているかにより異なります。
受け取り人が死亡者である被相続人の場合には自己のために保険をかけていたものとみなし、保険金は死亡者の財産となるため遺産を構成し、遺産分割の対象となります。
反対に、死亡者が生前、別に受け取り人を指定していた場合には遺産分割の対象とはなりません。
被相続人の死亡により発生する財産として、死亡退職金も考えられます。これは、遺族の生活保障のためのお金と考えられているため遺産分割の対象とはならないことがほとんどです。
原則として被相続人が残した財産は全て相続人に承継されますが、そもそも遺産分割の対象とならないが金銭的価値を有するものもあります。
これらを峻別したうえでスムーズに相続の手続きを進めることが大切になってきます。
司法書士清水崇史事務所では、札幌市、江別市、北広島市、岩見沢市、石狩市を中心に、相続にかかる相談を広く受け付けております。お困りのことがございましたら、当事務所まで是非お気軽にご相談ください。
遺産の範囲
司法書士清水崇史事務所が提供する基礎知識
-
江別市の遺産相続は司法書士にご相談ください
被相続人が亡くなった後、その財産・権利・義務などを相続人が継承することを、遺産相続といいます。 遺産相...
-
不動産の相続登記とは
遺産分割協議が整い、誰に財産が帰属するのか決定した場合、不動産については、その持ち主を変更するために相...
-
相続人申告登記とは?メリット・デメリットや手続き方法など
2024年4月1日から相続登記が義務化に伴い、不動産を相続したことを知った日から3年以内に相続登記を...
-
遺言書の検認をすべきケース|検認しなかった場合のリスクとは
遺言書は、故人の最終的な意思を示す重要な書類ですが、その種類などによっては検認という手続きが必要にな...
-
成年後見の申立て|手続きの流れや必要書類など
成年後見制度とは 日本では、精神上の障害により判断能力が低下し、日常生活を一人で送ることが...
-
後見制度に関する相談先
成年後見制度の制度や手続きについてのご相談は、お住まいの地域の成年後見制度推進機関・社会福祉協議会・地...
-
法定相続人・相続分とは
相続において、誰が相続人になるかは法定されています。 まず、配偶者は必ず相続人になります。これは婚姻...
-
遺留分とはどんな制度か
■遺留分制度とは 遺留分制度とは、亡くなった方(被相続人)と近しい血縁関係にある相続人の遺産取得分を最...
-
相続放棄の流れ
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所にその旨を申述すると...