相続が開始して、自分が法律上相続人に当たる場合でも、相続することは義務ではなく、相続の範囲を限定したり、あるいは全部を拒否したりすることが法律で認められています。この中でも、相続を全て拒否することを、相続放棄と言います。
通常の相続(単純相続)では、被相続人(亡くなった方)の財産だけでなく、生前負っていた債務(家のローンなど)も含めて承継することになります。もし、財産よりも債務の方が大きいならば、相続人は新たな負債を負ってしまうことになります。
そこで、このような場合のとき、相続人は相続放棄を行うことにより、新たに負債を負うことが無くなります。これが、相続放棄が行われる最大の理由です。相続放棄は、相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、家庭裁判所に申述する必要があります。
似たような制度に限定承認という制度があります。限定承認は、被相続人の財産を承継しつつも、債務については得た財産の範囲でのみ返済の責任を負うという約束をする相続の方法です。この方法だと、相続放棄とは違い、被相続人の財産を現実に承継することができます。この点においては、限定承認の方が相続放棄よりも優れた制度ということができます。
しかしながら、相続放棄には手続きが簡易というメリットがあります。確かに、相続放棄の場合でも家庭裁判所への申述という手続きが必要ですが、限定承認の場合、非常に煩雑な手続きを要し、またコストもかかるという大きなデメリットがあります。また、相続放棄は相続人一人一人が単独で行うことができますが、限定承認は相続人が全員共同でのみ認められるという条件があります。つまり、一人でも相続人の中に反対者がいると、限定承認はすることができません。
以上のように、相続放棄にはメリットデメリットがありますので、それぞれの手続きへの正しい認識と、適切な期間内での処理が必要となります。
司法書士清水崇史事務所では、札幌市、江別市、北広島市、岩見沢市、石狩市を中心に、相続にかかる相談を広く受け付けております。お困りのことがございましたら、当事務所まで是非お気軽にご相談ください。
相続放棄のメリット・デメリット
司法書士清水崇史事務所が提供する基礎知識
-
相続人申告登記とは?メリット・デメリットや手続き方法など
2024年4月1日から相続登記が義務化に伴い、不動産を相続したことを知った日から3年以内に相続登記を...
-
所有権保存登記
建物を新築する際には、建物の表題登記の申請が義務付けられています(不動産登記法47条)。所有権保存登記...
-
相続手続きの流れ
被相続人が死亡すると相続が開始しますが、その手続きは煩雑であり、以下のような流れで行われます。 まず...
-
遺留分とはどんな制度か
■遺留分制度とは 遺留分制度とは、亡くなった方(被相続人)と近しい血縁関係にある相続人の遺産取得分を最...
-
成年後見人になれる人とは?どんな条件がある?
成年後見制度とは、認知症や知的障害などによって判断能力の不十分な方や、その方の財産を保護するための制度...
-
遺言書が見つかった後の検認手続きとは
■遺言書の検認手続き ●検認手続きの必要性 遺言書のうち検認手続きを行う必要があるのは自筆証書遺言と...
-
法定相続人・相続分とは
相続において、誰が相続人になるかは法定されています。 まず、配偶者は必ず相続人になります。これは婚姻...
-
所有権保存登記に必要な書類
所有権保存登記をする際の必要な書類には以下のようなものがあります。 ■登記申請書 どのような登記を申...
-
遺産分割協議のやり直しはできる?時効の有無や注意点も併せて解説
遺産分割協議とは 相続は人生で誰もが一度は経験するかもしれない出来事であり、その際に行われ...