借地権付きの不動産の相続には、通常の不動産相続とは異なる点があります。
この記事では、借地権を相続する際の手続き方法や注意点を解説します。
借地権とは?
建物を所有する目的で、地主から土地を借りる権利のことを、借地権といいます。
この借地権は、財産的な価値を持つ権利として相続財産に含まれるため、被相続人が借地権を有していた場合、その借地権は相続人が相続することになります。
借地権を相続したときの手続き方法
借地権付きの不動産を相続する場合、まず対象となる不動産を明確にするために不動産全部事項証明書を取得しましょう。
相続人が複数いる場合で、遺言書がない場合は、誰が借地権付き建物を相続するのかについて相続人間で遺産分割協議を行う必要があります。
協議がまとまったら遺産分割協議書を作成し、相続登記などの手続きに使用します。
借地権付きの建物の相続人が決まったら、建物の所有権移転登記(相続登記)と借地権の名義変更を法務局に申請します。
地主への対応と承諾の有無
相続による借地権の移転は、借地借家法上、原則として地主の承諾は不要です。
それ以外の権利移転行為については以下の表の通りです。
法定相続人以外のひとへの遺贈 | 地主の許可が必要 |
相続した借地権の譲渡 | 地主の許可が必要 | 借地上の建物を第三者に賃貸 | 地主の許可が必要 | 相続後の建て替え | 増改築を制限する条項がなければ地主の許可は不要 |
借地権を相続する場合の注意点
借地権を相続する場合には、以下の点に注意が必要です。
まず、借地権を定める契約には期間があり、期間満了時には更新手続きをしなければなりません。
次に、借地権やその上の建物を複数の相続人で共有名義にした場合には、不動産の売却などに共有者全員の同意が必要となります。
ひとりの共有者が売却などに反対した場合は、売却できないことになるなど将来的にさまざまなトラブルを引き起こす原因となる可能性があります。
最後に、地主から地代の値上げを要求されたり、借地権の名義変更に対して承諾料を求められたりするケースは法的には応じなくてもよい場合もある点にも留意が必要です。
まとめ
借地権の相続は、登記手続きなどの法的な手続きを正確に行うことはもちろん、地主への適切な対応も、後々のトラブルを防ぎ、円滑な借地関係を維持するために非常に重要です。
手続きに不安がある場合や、地主との関係で懸念がある場合は、借地権問題や相続に詳しい弁護士に早めに相談することをおすすめします。
司法書士清水崇史事務所が提供する基礎知識
-
岩見沢市の遺言書作成が得意な司法書士をお探しの方
相続トラブルの頻発する現代において、遺言書の必要性が高まっています。かつては資産家が作成する印象の強か...
-
成年後見
意思能力を欠く人の行った遺言は無効となります。 相続人などが関わること等により遺言者の本当の意思により...
-
江別市の遺産相続は司法書士にご相談ください
被相続人が亡くなった後、その財産・権利・義務などを相続人が継承することを、遺産相続といいます。 遺産相...
-
法定相続人・相続分とは
相続において、誰が相続人になるかは法定されています。 まず、配偶者は必ず相続人になります。これは婚姻...
-
遺産分割協議書を作成する
相続が開始し、相続人が複数いる場合には、誰がどのような遺産を相続するかを決定する必要があります。その決...
-
相続放棄の取消ができるケースとは
相続放棄とは 相続で留意しなければならない点として、借金などのマイナスの財産も引き継がなけ...
-
遺産の範囲
相続が始まって法定相続人が誰かが確定すると遺産が何か、つまり遺産として含まれる財産の範囲が問題となりま...
-
新築建物関連登記に関するご相談は司法書士清水崇史事務所にお任せください
司法書士の業務は、司法書士法3条に規定されており、例えば他人の嘱託(依頼)を受けて登記又は供託に関する...
-
相続・遺産に関するご相談は司法書士清水崇史事務所にお任せください
遺産承継に関するご相談を司法書士に依頼するメリットは大きく分けて三つ存在します。 一つ目に、それぞれ...