ある建物を担保にとって立派な契約書を作成したとしても、まったく安心することはできません。例えば、抵当権設定登記をするのを先延ばしにしたまま、別の人が同じ建物を担保にとって抵当権設定登記を完了してしまった場合、その人がとった担保価値の残りしか確保できないという結果になってしまいます。
このようなことにならないように、登記と引き換えに金銭を貸し付ける等の工夫が必要になります。
登記の申請に際しては、以下の書類が必要です。
■登記申請書
どのような登記を申請するのかを示します。
■登記原因証明情報
抵当権設定登記をする際には、登記原因を証明するものとして、抵当権せって契約書等が必要です。
■登記義務者の権利に関する登記済み証または登記識別情報
平成17年の不動産登記法改正からは、登記済み証ではなく12桁の英数字の登記識別情報が用いられています。
■登記義務者の印鑑証明書
印鑑証明書は、発行後3か月以内のものでなければなりません。
また、農地を担保にとるときのような第三者の許可がいる場合にはその許可書が必要になり、申請者が法人の場合には資格証明が必要になるなど、状況によって必要の有無が変わる書類もあります。
司法書士清水崇史事務所では、札幌市、江別市、北広島市、岩見沢市、石狩市を中心に、道内全域の新築建物関連登記に関する案件について、皆様のサポートをさせていただいております。お困りのことがある方は、お気軽に当事務所までお問い合わせください。
抵当権設定登記
司法書士清水崇史事務所が提供する基礎知識
-
相続手続きの流れ
被相続人が死亡すると相続が開始しますが、その手続きは煩雑であり、以下のような流れで行われます。 まず...
-
相続登記の義務化について
相続登記とは、亡くなった方である被相続人から土地や建物などの不動産を相続した際に発生する、相続人への所...
-
遺産分割協議とは
相続人が複数いる場合、誰がどの程度財産を相続するかを、相続人で協議することになります。この協議を遺産分...
-
岩見沢市の遺言書作成が得意な司法書士をお探しの方
相続トラブルの頻発する現代において、遺言書の必要性が高まっています。かつては資産家が作成する印象の強か...
-
新築建物関連登記に関するご相談は司法書士清水崇史事務所にお任せください
司法書士の業務は、司法書士法3条に規定されており、例えば他人の嘱託(依頼)を受けて登記又は供託に関する...
-
法定相続人・相続分とは
相続において、誰が相続人になるかは法定されています。 まず、配偶者は必ず相続人になります。これは婚姻...
-
遺産の範囲
相続が始まって法定相続人が誰かが確定すると遺産が何か、つまり遺産として含まれる財産の範囲が問題となりま...
-
遺産分割協議のやり直しはできる?時効の有無や注意点も併せて解説
遺産分割協議とは 相続は人生で誰もが一度は経験するかもしれない出来事であり、その際に行われ...
-
所有権保存登記
建物を新築する際には、建物の表題登記の申請が義務付けられています(不動産登記法47条)。所有権保存登記...