相続放棄は、相続開始後に相続の効果が生ずることを拒否するものですが、原則相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、家庭裁判所に対して申述しなければなりません。
この3ヶ月という期間は、民法915条に根拠があります。すなわち、「相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3箇月以内に、相続について、単純もしくは限定の承認または放棄をしなければならない」と規定しています。この3ヶ月という期間は、利害関係人(相続人など)又は検察官の請求によって伸長できます。
もし3ヶ月を過ぎてしまうと、相続人は単純承認をしたとみなされます。つまり、被相続人の財産と、債務を承継することになります。たとえ被相続人が債務超過であり、相続した財産だけでは相殺しきれなかったとしても、残額について負債を負うこととなってしまいます。一部例外が認められた判例もありますが、条件は非常に厳格であり、単純に債務を知らなかっただけでは、負債を逃れることはできないとされる可能性が高いです。
以上から、相続放棄をするならば、期間内に、なるべく迅速に手続きを行う必要があると言えます。
司法書士清水崇史事務所では、札幌市、江別市、北広島市、岩見沢市、石狩市を中心に、相続にかかる相談を広く受け付けております。お困りのことがございましたら、当事務所まで是非お気軽にご相談ください。
相続放棄の期限
司法書士清水崇史事務所が提供する基礎知識
-
相続手続きの流れ
被相続人が死亡すると相続が開始しますが、その手続きは煩雑であり、以下のような流れで行われます。 まず...
-
新築建物関連登記に関するご相談は司法書士清水崇史事務所にお任せください
司法書士の業務は、司法書士法3条に規定されており、例えば他人の嘱託(依頼)を受けて登記又は供託に関する...
-
法定相続人・相続分とは
相続において、誰が相続人になるかは法定されています。 まず、配偶者は必ず相続人になります。これは婚姻...
-
代襲相続
代襲相続とは、被相続人が亡くなるよりも先に相続人が亡くなっていた場合に発生する特別の相続のことです。被...
-
成年後見人になれる人とは?どんな条件がある?
成年後見制度とは、認知症や知的障害などによって判断能力の不十分な方や、その方の財産を保護するための制度...
-
後見制度に関する相談先
成年後見制度の制度や手続きについてのご相談は、お住まいの地域の成年後見制度推進機関・社会福祉協議会・地...
-
遺留分とはどんな制度か
■遺留分制度とは 遺留分制度とは、亡くなった方(被相続人)と近しい血縁関係にある相続人の遺産取得分を最...
-
相続登記の義務化について
相続登記とは、亡くなった方である被相続人から土地や建物などの不動産を相続した際に発生する、相続人への所...
-
成年後見制度のメリット、デメリット
成年者(以下、「本人」といいます)が、認知症・知的障害・精神上の障害などにより通常備えているべき判断能...